住まいのお役立ち情報

  1. HOME
  2. 住まいのお役立ち情報
  3. 住まいづくりのスケジュール

住まいづくりのスケジュール

全体的な住まいづくりの流れをつかみましょう。

STEP1 イメージづくり

どんな家をつくろうか、家族みんなで要望や不満点を出し合い住まいのイメージを作ります。
カタログを取り寄せたり、住宅展示場を訪問してモデルハウスを比較検討するのも有効です。

STEP2 資金計画

【重要ポイント:当初の計画をしっかりたてる】
収入と支出のバランスを考え、自分にあった無理のない計画を立てましょう。
また本体工事費以外の諸経費、別途工事費がいくらくらいかかるのかも必ずチェックしておきましょう。家を建てる場合の基本は「どのような家を建てたいのか、そのために用意できる資金はいくらなのか」をはっきりさせておくことです。

諸経費・別途工事費

建築資金としては、建築工事費以外にも以下のような多くの経費がかかりますので、その費用についても十分見込んでおき、 設計者や施工業者に最初に全体予算をしっかり伝えましょう。

■「建築工事費」の他に
・設計費用
・工事監理費用
・不動産取得税などの税金
・ローンの手続き費用
・引越し費用
・登記費用
・仮住まいの家賃 など

■「建築工事費」でも本体工事費に含まれていない場合があるもの
・敷地の測量費用
・地質調査費用
・造成費用
・地盤改良費用
・設備費用(電気、ガス、水回り等)
・外構工事費用(植栽、門、塀等)
・建具費用(雨戸、網戸等)
・照明器具やエアコン等の設置費用 など
※敷地の状況によっては屋外の上下水道やガス工事などに費用を要する場合があります。

STEP3 依頼先の選定

【重要ポイント:依頼先選びは慎重に行う】
ハウスメーカー、工務店、設計事務所など、様々な会社のメリットを検討した上で集めた情報を基に、
依頼先を2〜3社に絞ります。

STEP4 見積もり相談

依頼先に敷地調査、地盤調査を要請し、プラン・見積もりを提出してもらいます。
土地が決まっていなければ、依頼先に土地探しから協力してもらうか、不動産会社に相談してみます。
見積書は建築の全工程に対するもので、建築工事・設備工事・外構工事からなり、この見積もりに入っていないものは別途工事として明記されるのが普通です。
工事一式といった概算見積書だけでは不十分ですので、内訳明細書を作成してもらいましょう。

STEP5 契約

プラン、見積もり、対応などを総合的に比較検討し、依頼先を1社に絞り込みます。
その後、本見積もりをとりプランを固め、設備仕様が決まると工事請負契約を結びます。
融資を受ける場合は、住宅ローンなどの手続きも進めましょう。

工事請負契約について

建設業法第19条で記載が義務付けられている請負契約の内容

  1. 工事内容
  2. 請負代金の額
  3. 工事着手及び工事完成の時期
  4. 前金払い、出来高払いの時期及び方法
  5. 設計変更、工事延期等による工期、請負代金額の変更又は損害の負担
  6. 天災、不可抗力による工期の変更、損害の負担
  7. 価格変動による請負代金、工事内容の変更
  8. 工事施工による第三者への損害賠償の負担
  9. 注文者による資材提供、機械貸与の内容、方法
  10. 完了検査の時期、方法、引渡しの時期
  11. 完了後の請負代金の支払い時期及び方法
  12. 契約不適合責任、又は契約不適合責任の履行に関して講ずべき措置の内容
  13. 履行遅滞、債務不履行の場合の遅延利息、違約金、その他の損害金
  14. 契約に関する紛争の解決方法

STEP6 着工

確認申請、地鎮祭を行って工事が始まります。建築主としてもできるだけ現場に赴き、工事の節目として建物の配置や基準高さの決定時、基礎配筋、柱梁の躯体部分や設備配管工事等(見えなくなる部分)の確認は、自ら行うことが大切です。

STEP7 上棟

基礎ができたら、家の骨組みを組み立てる「建て方」(上棟)に入ります。
棟木が上がったら上棟式を行います。そして、内外装下地工事、配線・配管工事を行い、 仕上げ工事に入ります。工事が進むと家具工事、設備取り付けを行い、内装を仕上げます。 建物の足場が撤去されたら、外構工事と植栽工事を行います。 この時期には必要な現場検査が行われます。 また、施主の視点で現場に立ち会い、気づいた点などはすぐに確認しましょう。

STEP8 完成・入居

工事担当者と施主の立ち合いのもと、工事内容の最終確認(竣工検査)、建築基準法の完了検査を経て、鍵や保証書と共に建物の引き渡しを受けます。図面どおりに仕上がっているか、傷や汚れはないかなど、次の項目を参考にチェックしてみましょう。 不具合があれば請負業者(施工業者)に伝え、補修してもらいましょう。

引渡し時の主なチェック項目

  • 図面通りに施工されているか照合する
    開口部の位置や大きさ、選んだ材質、給排水・ガス・電気・通信などの配管・配線、設備機器などが間違っていないか確認する。
    とくに工事中に設計変更した箇所があれば、正しく施工されているかチェックする。
  • 建具や設備などの動作確認
    ドアや窓、収納扉などは、そり・ゆがみ・開閉不良・取付けが正常かなど確認する。
    棚や手すりなどは、ぐらつきがないかチェックする。換気扇や照明などは、スイッチを入れて確認する。
  • 傷やひび割れなどの確認
    内外装や付帯設備などに、汚れや傷・ひび割れ・タイルなどの剥がれ・色むらや継ぎ目のずれがないかチェックする。
  • キッチンやお風呂の水回りの確認
    キッチンやお風呂、洗面所では、水を流して水量や水圧をチェックし、水漏れがなく排水が正常か確認する。
  • 床や階段の異音確認
    床や階段を歩き、木がきしむような「床鳴り」がないか、傾斜に問題がないか確認する。 下地や構造部分の施工不良の場合があるので、気になったら相談する。
  • 外回りの確認
    基礎のコンクリート部分のひび割れや欠損、外壁の塗り残しやはがれ・ひび割れ、雨どいなどチェックする。また隣地へ越境している部分ないかなども確認する。