住まいのお役立ち情報
工法について
建てたい家はどんな工法がピッタリ?

家の工法・構造とは、外からは見えない部分で家の躯体(骨組み)をつくる方法のことです。
材料と躯体を支える仕組みが違い、それぞれ特徴があります。建築会社はそれぞれ得意な工法・構造をもっていることが多いので、特徴を知ることで、自分が建てたい間取りやデザインのプランが実現できる建築会社を選ぶことにつながります。
材料と躯体を支える仕組みが違い、それぞれ特徴があります。建築会社はそれぞれ得意な工法・構造をもっていることが多いので、特徴を知ることで、自分が建てたい間取りやデザインのプランが実現できる建築会社を選ぶことにつながります。
構造躯体一覧表
- 木造軸組
- 柱と梁を組み、筋交いを入れて強化する日本の伝統的な工法
- 2×4(ツーバイフォー)
2×6(ツーバイシックス) - 北米から来た工法。2×4、2×6はインチ単位の製材のサイズ
- プレハブ 木質系
- 壁や床を木質系パネルで構成し、「面」の力で建物を支える
- プレハブ 鉄骨系
- 軽量鉄骨の柱や梁、ブレース(筋交いに相当)で骨組みを構成
- プレハブ ユニット系
- 鉄骨の骨組みのものが主流。ほかに2×4ユニットなどがある
- プレハブ コンクリート系
- 工場生産のプレキャストコンクリートパネルで躯体を構成
- 鉄骨造
- 軽量鉄骨より太い重量鉄骨を用いて、現場で骨組みをつくる
- コンクリート造
- 現場でコンクリートを打って、型枠に流し込み躯体を構成する
- その他
- 薄い鋼板を用いて骨組みをつくるスチールハウスなど新しい材料や施工方法のもの、ログハウスなど上記に分類されないもの
主な工法・構造の種類と特徴を知ろう
木造軸組工法

木造軸組工法は日本に伝わる伝統的な工法で、「在来工法」とも呼ばれます。
基礎の上に土台を置き、柱と梁で骨組みをつくり、壁には筋交いという斜めの材を入れて補強するなど、木材の組合せで建物を支える構造。かつては現場職人の技量による差が大きかったが、現在は高精度に機械加工された木材や接合部分に補強金物を使用することで、品質、耐久性が高まり、地震にも強くなっています。
構造的制約が少なく、柱や梁の位置、長さなど自由に決められるので、デザイン・間取りの自由度が高く、外観も和風や洋風など幅広く対応できます。
また、窓やドアの位置や大きさが自由に設けることができるので、通風・採光が良くなります。一般的な住宅工法なので、職人の数も多く、プラン・コストともに幅広く対応できます。
予算と希望プランの両方を実現しやすい工法です。
基礎の上に土台を置き、柱と梁で骨組みをつくり、壁には筋交いという斜めの材を入れて補強するなど、木材の組合せで建物を支える構造。かつては現場職人の技量による差が大きかったが、現在は高精度に機械加工された木材や接合部分に補強金物を使用することで、品質、耐久性が高まり、地震にも強くなっています。
構造的制約が少なく、柱や梁の位置、長さなど自由に決められるので、デザイン・間取りの自由度が高く、外観も和風や洋風など幅広く対応できます。
また、窓やドアの位置や大きさが自由に設けることができるので、通風・採光が良くなります。一般的な住宅工法なので、職人の数も多く、プラン・コストともに幅広く対応できます。
予算と希望プランの両方を実現しやすい工法です。
【特徴】
・デザインや間取りの自由度が高い
・窓やドアなど開口部を大きく自由にとれる
・使用材料や間取りによって、コストを抑えられる
2×4工法(ツーバイフォー)

断面サイズが2×4インチの角材を使用することから、「2×4工法」と呼ばれます。
北米で生まれた工法で、床や壁、天井などの面で建物を支える箱のような構造で、正式には「枠組壁工法」といいます。より厚い断熱材を施工できる「2×6工法」もあります。地震の揺れや風の力など、建物に加わる力を面で分散し1か所に集中させないため、地震などにも強い構造です。木材の隙間が少なく気密性や断熱性などの性能がよく、とりわけ耐震性に優れています。
壁で建物を支える構造なので開口部の設計にやや制限はあるが、柱のないすっきりした大空間を比較的容易にプランできます。また、洋風や和風など多彩なデザインの家に幅広く対応できます。
北米で生まれた工法で、床や壁、天井などの面で建物を支える箱のような構造で、正式には「枠組壁工法」といいます。より厚い断熱材を施工できる「2×6工法」もあります。地震の揺れや風の力など、建物に加わる力を面で分散し1か所に集中させないため、地震などにも強い構造です。木材の隙間が少なく気密性や断熱性などの性能がよく、とりわけ耐震性に優れています。
壁で建物を支える構造なので開口部の設計にやや制限はあるが、柱のないすっきりした大空間を比較的容易にプランできます。また、洋風や和風など多彩なデザインの家に幅広く対応できます。
【特徴】
・性能面の良さ
・構造の安定性が高い
・柱のない大空間を実現できる
プレハブ工法

あらかじめ柱や壁、梁などの部材の多くを工場生産し、現場で組み立てる工法です。品質管理がしやすく、ばらつきが出にくいところが特徴。現場での建築作業が少なくなるので、工期が比較的短くできます。断熱性・耐震性・遮音性などに優れ、性能面の良さもあります。プレハブ住宅は構造部材によって4つに分類されます。
木質系プレハブ住宅
木質系材料によるパネルなどを主要構造部材とするものです。
床・壁・天井の6面体で躯体を支える構造で、耐震性があり、
柱や梁を使わないため、吹き抜けなど容易にできます。
鉄鋼系プレハブ住宅
鉄骨の柱、梁に壁パネルを用いるなど、鉄骨を主要構造部材とするものです。プレハブ住宅の主流は鉄骨系となっています。軸組方式やパネル方式などがあり、軸組方式の場合は、木造軸組と構造的に変わりなく、設計の自由度は高くなります。
ユニット系プレハブ住宅
鉄骨または木材をフレームとした箱(ユニット)を工場で生産し、建築現場で連結して完成させるものです。
建設作業の約80%を工場で行うため、工期が短く、品質が安定します。
コンクリート系プレハブ住宅
工場で生産されたPC板と呼ばれるコンクリートパネルなどを主要構造部材とするものです。
構造的には木質系と同じ6面体で躯体を構成します。特徴は、耐火性や耐久性に優れている点です。