1. HOME
  2. 住まいのお役立ち情報
  3. 工法について

工法について

建てたい家はどんな工法がピッタリか?

今日本で採用されている住宅の工法はたくさんありますが、よく用いられているのは日本の伝統的な工法である木造軸組、北米から来た2×4、そして、工業化住宅のプレハブです。
 ただし、出来上がったものを見ても、その違いはよく分からないのが普通。では何が工法によって違うのかといえば、外からは見えない部分、つまり建物の構造躯体、分かりやすくいうと骨組みです。その材料と躯体を支える仕組みがそれぞれ違うわけです。
 木の柱や梁でつくるのが木造軸組。同じ木造でも2×4や木質系プレハブになると、柱や梁で構成するのでなく、製材と合板などを組みわせてつくるパネルが躯体を支える材料です。プレハブには、鉄骨の柱や梁を用いるものや、コンクリートを使うプレハブのようにパネル化して躯体を支えるタイプもあります。

構造躯体一覧表

木造軸組 柱と梁を組み、筋交いを入れて強化する日本の伝統的な工法
2×4(ツーバイフォー)
2×6(ツーバイシックス)
北米から来た工法。2×4、2×6はインチ単位の製材のサイズ
プレハブ 木質系 壁や床を木質系パネルで構成し、「面」の力で建物を支える
プレハブ 鉄骨系 軽量鉄骨の柱や梁、ブレース(筋交いに相当)で骨組みを構成
プレハブ ユニット系 鉄骨の骨組みのものが主流。ほかに2×4ユニットなどがある
プレハブ コンクリート系 工場生産のプレキャストコンクリートパネルで躯体を構成
鉄骨造 軽量鉄骨より太い重量鉄骨を用いて、現場で骨組みをつくる
コンクリート造 現場でコンクリートを打って、型枠に流し込み躯体を構成する
その他 薄い鋼板を用いて骨組みをつくるスチールハウスなど新しい材料や施工方法のもの、ログハウスなど上記に分類されないもの

プレハブについて:部材を工場生産する割合が高く、各社それぞれの工法をもち建築基準法に基づいて認定される

日本で主流の3工法について知ろう

木造軸組

日本の気候風土から生まれた「従来工法」

「木造軸組」は、日本の気候風土に培われた伝統的な住まいづくりを引き継ぐもので、「在来工法」とも呼ばれています。基礎の上に木の土台を置き、柱と梁、筋交いで骨組みをつくり、建物を支えています。
 この工法の場合、基本的には大工さんの手づくりなので、家の出来上がりは大工さんや職人さん の腕次第という面があります。しかし、最近では工場生産による高精度なプレカット材を導入する業者が増え、以前のような品質の差がなくなる傾向にあります。同様に、接合部分を頑丈な金物で補強するようになったことから強度はいっそう高まり、地震にも強くなったといわれています。

【特長】木のやさしい風合いと間取りの自由さが魅力

木造軸組の魅力は、なんといっても人工の構造材では味わえない天然木ならではの質感と香り。住む人にやすらぎを与えてくれます。また、柱や梁の位置、長さが自由に決められ構造的制約が少ないことから、デザイン、間取り、敷地などに対して柔軟に対応できることが大きな特徴です。たとえば、外観は本格的な和風住宅から輸入住宅風のモダンな洋風まで多彩にこなせ、窓など開口部の位置や大きさが自由にとれるので、大きな吹き抜けなどのある個性的な家をつくることができます。
 価格的にもフレキシブルで、構造に使う木材や仕上げ材料を高級化したり、設計に凝ればコストは上がりますが、コスト削減も可能です。リーズナブルなローコスト住宅から豪邸まで幅広く対応できます。また、最近では法規制の見直しによって3階建て住宅も可能になり、ますます自由度がアップしました。

■関連リンク:日本木造住宅産業協会

ツーバイフォー

北米地域に生まれた壁で支える「枠組壁工法」

「ツーバイフォー」は北米で生まれ、昭和49年から本格的に日本に導入されました。北米のものとまったく同じ建て方というわけではありませんが、基本的な仕組みは変わりません。木造軸組が柱と梁で躯体を支えているのに対して、2×4は壁や床・天井などの面が躯体を支える箱のような構造で、正式には「枠組壁工法」といいます。
 構造は、一定間隔で並べた木材のフレームに構造用合板を釘打ちしてパネルをつくり、床・壁・天井の順に組み立てていきます。この根太や枠材、垂木などに用いられる製材は主に北米から輸入した物を使い、断面サイズが2×4インチのものが多いので「2×4工法」と呼ばれています。

【特長】耐震性の高さには定評があり、柱のない大空間もお得意

2×4の最も大きな特徴は、性能面の良さ、とりわけ耐震性に優れていることでしょう。建物に加わる力を面に分散し、1カ所に集中させない構造により地震に強いのですが、各部屋の内壁・天井に火に強い石こうボードを張り巡らせているうえ、箱型構造が防火シャッターの役割を果たしているため防火性にも優れています。
 設計面では、壁で建物を支える構造なので、軸組工法のように自由に開口部がとれるというわけではありません。しかし、柱の出ない30畳もの大空間やL字型の部屋なども比較的容易にプランでき、小屋裏の空間を居室や収納スペースなどにも利用できます。また、洋風のみならず和風住宅にも適合するので、多彩なデザインの家に幅広く対応できる点も魅力でしょう。

■関連リンク:日本ツーバイフォー建築協会

プレハブ

木質系プレハブは柱の不要なパネル方式が主流

木質系材料で壁や床、屋根を組み立てるのが木質系プレハブ住宅。パネル方式・軸組方式・軸組パネル方式がありますが、現在はパネル方式が主流です。特徴としては2×4と同じように床・壁・天井の6面体で躯体を支える構造なので、地震の揺れや強風にも強さを発揮し、柱や梁を使わないため吹き抜けや3階建ても容易にできます。

【特長】鉄骨系プレハブは長い歴史と実績を誇る

プレハブ住宅の主流を占めているのが、この鉄骨系。軽量鉄骨を骨組として使い、床・壁・屋根などに各種のパネルを取り付けて住宅をつくりあげます。軸組方式・パネル方式など4タイプ揃っていますが、現在最もポピュラーなのは軸組方式です。
 軸組方式の場合は、木造軸組と構造的に変わりはなく、設計の自由度は高いといえます。

【特長】ユニット系プレハブは工期が短く、品質も安定

ユニット系は、立方体のユニットを工場で生産し、現場で組み立てる方式。建設作業の80%を工場で行うため、工期が短く、部材や仕上げのバラツキが少なく、品質も安定しています。システム化されたユニットの組み合わせなので、間取り設計は比較的簡単。ただユニットのサイズには制限があり、変形敷地にはあまり向きません。

【特長】コンクリート系プレハブは耐用年数の長さがメリット

コンクリート系は、工場で製造されたPC板と呼ばれるコンクリートパネルを現場で組み立て、外壁・床・屋根を構成します。パネルの素材は違いますが、構造的には木質系と同じ6面体で躯体を構成する壁式構造です。最大の特徴は、遮音性をはじめ、耐火性や耐久性に優れている点。法定耐用年数も60年という長さです。

■関連リンク:プレハブ建築協会

お役立ち記事一覧に戻る